カテゴリー: ニュース
丹波篠山暮し案内所 休館のお知らせです。
リノベーション済み古民家のご紹介!
丹波篠山ではじめる!新しい暮らし!
丹波篠山市「大芋地区 市野々」の山裾の小高い位置にある旧村山家は佇んでいます。
リノベーションされ懐かしくも新しいそんな歴史ある物件があなたを待っています。
1,詳しいお問合せ先
2,古民家のストーリー
3,物件詳細
4,内覧予約の方法
5,詳しいお問い合わせ先
6,価格など詳細情報
以上です。古民家に住んでみたいわ〜と思う方はぜひ内覧予約してみてください。
「子育て世帯」市営住宅入居者募集 のお知らせ
~豊かな自然の中で、ゆったりと子育てをお考えの皆様へ~
丹波篠山市の西紀北地区にある「市営住宅」【子育て世帯】の入居者募集が始まります。
幼稚園・小学校のすぐそばで、子育て世代の集まる「市営住宅」です。
近くには「丹波篠山市国民健康保険 草山診療所」があり、安心して子育てができます。
地域で子供たちを見守り、子供たちとすれ違うとみんな元気な声で挨拶してくれる、そんな環境で子育てしてみませんか?
入居申込受付期間
令和2年9月14日(月)~ 8:30~17:15【先着順】
お申込み・お問い合わせ先
丹波篠山市 まちづくり部 地域計画課 都市政策係
電話 (079)552-1118
※子育て世帯とは、同居者に中学校を卒業するまでの子どもがいる世帯、または、夫婦の合計年齢が80歳未満の世帯です。
7月17日「子育て世帯」の市営住宅 受付終了
※令和2年7月17日をもって受付終了となりました。
~豊かな自然の中で、ゆったりと子育てをお考えの皆様へ~
丹波篠山市の西紀北地区にある「市営住宅」【子育て世帯】の入居者募集が始まります。
幼稚園・小学校のすぐそばで、子育て世代の集まる「市営住宅」です。
近くには「丹波篠山市国民健康保険 草山診療所」があり、安心して子育てができます。
地域で子供たちを見守り、子供たちとすれ違うとみんな元気な声で挨拶してくれる、そんな環境で子育てしてみませんか?
※子育て世帯とは、同居者に中学校を卒業するまでの子どもがいる世帯、または、夫婦の合計年齢が80歳未満の世帯です
詳しい情報は、こちらから↓↓↓
入居申込受付期間
令和2年7月13日(月)~令和2年7月17日(金) 8:30~17:15
※令和2年7月17日をもって受付終了となりました。
お申込み・お問い合わせ先
丹波篠山市 まちづくり部 地域計画課 都市政策係
電話 (079)552-1118
丹波篠山農学校「楽農スクール」令和2年度受講生募集!
丹波篠山 空家見学ツアー~DIYを楽しむ家を見る会~実施報告
2月29日 丹波篠山空き家見学ツアーを実施させていただきました。
新型コロナウイルスの影響もあり、実施できるかどうか皆様にご心配をおかけしましたが、参加者様のご理解のもと無事に行えましたこと、心よりお礼申し上げます。
今回は、昭和建築から100年前の古民家を含めて3件の空き家を見学させていただきました。1級建築士の中井雅人氏(住倶楽部)に終日同行いただき、DIY観点から中古物件の見方や、壁・床の直し方などを教えていただきながらのツアーでした。
皆さん、ご自身が住まれることを想定して、どのように改修していけば良いかを熱心にご質問されていました。
2件目の家は、クラックの状態など中古物件の外観からわかる見方を中心にご説明いただきました。2階からの眺めも良く、田園風景の中でのんびり物件を見学させていただきました。
3件目は、改修中の古民家の見学です。皆さん大変興味深くご覧になっていました。
やはり、古民家の改修は基礎、床、屋根や天井の改修があるので、大掛かりで伝統建築ならではの改修技術が必要とされます。ご自身でされるにも、専門家に相談が要るとお話いただきました。
見学の後、中井氏によるDIY講習会風景です。
大工さん鉄板ネタ”1メートルは一命取る(イチメイトル)”と教えていただきましたが、笑いは起こらず~受け身の取れない高さからの転落が、一番怖いことをしりました。
専門的なご質問も多数出て、大変参考になられたと思います。
木材の表と裏も知らなかった私は、何を聞いてもなるほど!と感心するばかりでした。日本の風土にあった知恵が活かされて家が建っていることを知り、改めて日本家屋の価値を理解することができました。
今年度の移住関連ツアーは、今回のツアーが最後となります。様々なツアーにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、ツアーにご協力いただきました皆様にも心より感謝いたします。
来年度も「丹波篠山暮らし案内所」では、丹波篠山への移住を想起いただけるイベントを企画し、皆様の「丹波篠山ライフ」のスタートを応援させていただこうと思っております!
「丹波篠山市での起業の仕方を知るツアー」の報告
令和元年11月30日(土)寒~い丹波篠山で、熱~い思いの皆様と共に「丹波篠山市での起業の仕方を知るツアー」が実施されました!
お一人目は、彫金師 石井雄次 氏
”チャレンジショップ”を利用して、丹波篠山で起業スタート!
地域のお付き合いやお商売の基盤づくり、ご苦労などを話してくださいました。
優しいお人柄に、参加者の皆さんの質問が飛び交います。
「里山工房くもべ」を見学いただいた後は、お楽しみのお弁当~!(^^)!
お母さん方の愛情たっぷりのお弁当と黒豆茶でお話に花が咲きます。
次にお伺いしたのが~
福住のマグナムコーヒー オーナー 古荘利治 氏
自分の信念を貫き、ブレることなく情熱をもって好きなことをやり続ければ、道は開ける!と熱く語ってくださいました。参加者の皆さんもそのパワーに圧倒されました。
ところで〜古荘さんのバックの男性の気になる方へ〜
彼は、バリスタコンテストでチャンピオンになられた、マグナムコーヒーのニューフェイス!昔の古荘さんにそっくりだそうです。フルーティーでキレのあるエスプレッソは、是非ご堪能いただきたいです。
次に~いなかの窓 CEO 本多紀元 氏
田舎で起業するうえでの、「光と闇」を、ご本人の体験を交えてお話下さいました。
丹波篠山にコワーキングスペースがあることを初めて知られた参加者も多く、田舎でIT起業もありだな~と感心されていました。
そして、起業するうえで最も重要な「お金」の話を
丹波篠山商工会 北嶋氏 にお話しいただきました。
いきなり相談に行くには勇気が要りますが、ここでお話いただくことで繋がりを持っていただき、何でも相談しやすい商工会の存在をアピールいただきました。
各場面で、参加者の皆さんからのご質問はもちろん、丹波篠山で起業されたい思いを聞かせていただくことができました。講師の皆さんと名刺の交換等されて、丹波篠山での人との繋がりを広げておられる参加者さんもたくさんいらっしゃいました。
起業することは、大変です。そして継続してそれを生業とすることは、もっと大変です。今回のツアーを通じて、皆様の夢が現実となるお手伝いが少しでもできれば~そんな思いで企画いたしました。
また、次回は「空き家見学ツアー」を企画いたしております。
詳細は、「HP classo」やfacebook等で情報発信いたします。
今回のツアーでは、講師の皆様をはじめ、地域の皆様にも大変お世話になりました。
ご協力いただき本当にありがとうございました。
なつかしくて新しい「丹波篠山市」へ!!
令和元年5月1日 「篠山市」は市名を変更し、「丹波篠山市」が誕生しました。
丹波篠山黒豆や丹波栗等の特産物で知られる丹波篠山は、歴史的なまち並みや伝統文化が残る城下町で、2ヶ所の重要伝統的建造物群保存地区と2つの日本遺産をもつまちです。
また、京阪神から1時間ほどの通勤・通学に便利な位置にありながら、豊かな自然の中でゆったりと子育てできる環境があります。
近年では、地元のおいしく安心安全な農作物、古いまち並みと農村風景という恵まれたロケーションを生かし、ショップやアトリエ、レストランをはじめる方も多くおられます。
ユネスコの創造都市ネットワークにも加盟し、先人が日々の暮らしの中で紡いできた「あたりまえ」と「ありのまま」に光をあて、それらを守りながら新しい価値と魅力を見出す取組も続けられています。
訪れる人や暮らす人がなつかしさとやすらぎを感じ、また、新しい何かを生み出せる希望を感じるまちで「丹波篠山暮らし」をはじめてみませんか?
丹波篠山農学校「楽農スクール」受講生募集してますよ!
婚活パーティーのマナーを知っていますか!?
篠山市結婚相談室よりお知らせです!
婚活パーティーで大切なのはオシャレや高級感よりも
「清潔感」「きちんと感」です。
婚活パーティーは大切な出会いの場です。
万全な準備をしておきましょう。
上記ルールを確認してもらい、ぜひ「篠山市結婚相談室」主催の婚活パーティーに
ご参加ください。
⬇詳しくは下記リンクから⬇
篠山イノベーターズスクール 3期生 募集中!
「ローカルとコラボするスクール」、
篠山イノベーターズスクール 3期生 募集中!
【募集期間】2017年8月10日~9月10日
【開催場所】兵庫県篠山市
【詳細情報】http://school.sasayamalab.jp/
農村で新しいしごとをつくる人のためのスクール、3期生を募集します。京阪神から約1時間の資源豊かな農村、篠山市で、現場に繰り出しながらビジネスづくりに取り組む1年間のプログラムです。平日夜や土曜日の開講で、仕事帰りや学校終わりの通学も可能です。農村でのビジネスやプロジェクトを考えたい、実現したいという方の応募をお待ちしております。
注目の「CBL(地域プロジェクト型学習)」、今期は以下3つから選べます。
▶フタバ型農業で就農プロジェクト
講師・メンター:西田 博一(futaba cafe代表/農家/猟師)
農業とカフェ経営や狩猟、林業など、農業と親和性の高い事業を同時並行で走らせることにより、双方の価値を高めつつ全体の収益性を高める農業経営のあり方」をフタバ(双葉)型農業と捉え、そのポイントを学びつつ、個々の趣向やライフスタイルに合った新規就農にチャレンジしていきます。
▶ローカルメディアをなりわいにするプロジェクト
講師・メンター:原田 一博(株式会社morondo 代表取締役/「枚方つーしん」編集部)
地域に特化したポータルサイトの運営ほか、マルシェやコワーキングスペースの運営、物販などを手がけている「ひらつー」編集部の原田さんに、「ローカルメディア」のマネタイズを学びつつ、仲間とともに農村におけるウェブとリアルのビジネスを作り上げていきます。
▶地域と生きるお店を継ごうプロジェクト
講師・メンター:東田 一馬(つねよし百貨店)
一度はなくなりかけた商店を、地域に残したいと願う多くの村人たちによる協力を元に運営を再開した「つねよし百貨店」。大阪から移住し新たに運営をになうようになり5年目を迎える東田さんを講師に、思いと場所を受け継ぎ、地域で新たに挑戦を始めるための一歩を踏み出すためのプロジェクト。
受講料:8万円(CBL1つ+セミナー3つまで+起業・継業サポートがトータルに受けられる1年間のプログラム)
【問い合わせ先】
篠山イノベーターズスクール事務局
TEL/FAX:079-506-6628 Mail:info@sasayamalab.jp
HP 篠山イノベーターズスクールhttp://school.sasayamalab.jp
Facebookページ:https://www.facebook.com/school.sasayamalab.jp/