お給料の高さやお休みの多さの魅力だけでは、なかなか仕事は続けられません。仕事で自分を活かすことができているという感覚が、仕事を楽しく続けられる要因ではないでしょうか。
このインタビューは、自分の経験や学んできた事を活かしたいと考えている人に読んでいただきたいです。
今回ご紹介する会社は、篠山市で優良企業としてよく知られている、株式会社岩崎電機製作所さんです。
産業用ロボット等に活用されるワイヤーハーネスや精密電子機器を製造されており、名高い大手企業と何社も取引されています。また、自社製品の検査において人の手を省くために自動検査システムを開発されるなど、設備開発・投資にも積極的な企業です。
お話を伺ったのは、新卒入社されて2 年目の清水さんで普段、品質検査業務を担当されています。
まずは入社されるまでの経緯をお伺いしたいです。
「大学卒業後に、新卒でこちらの会社に入社しました。入社してだいたい1 年半ほど経ちます。」
「もともとは丹波市山南町の出身で、大学進学のために大阪に出ました。就活では、京阪神地区の会社も探していました。ハローワーク主催の就職イベントを親から紹介されて行ったときに、ここの会社には出会いました。」
なるほど、就職イベントですか。京阪神地区の会社も見られているなかで、篠山市にある岩崎電機製作所さんを選ばれたのはなぜですか?
「大阪では、施工管理の仕事で選考を受けていました。ただ学校では電子工学を学んでいたので、その経験を活かして働きたいなと考えていました。あと、僕はモノづくりに携わりたかったんですよ。」
「岩崎電機製作所は半導体関係の製品を扱っていますので、自分の学んだことも活きるかなとそのとき思いました。」
自分が大学で勉強したことを活かしたいという事ですか。入社されてみて、最初の印象はどうでしたか?
「最初は、モノを自分の手で組む仕事をしたかったのですが、配属先は品質検査部門になりました。最初は右も左もわからない状態で、先輩に教えてもらいながらでしたね。仕事をやってみると、品質検査だけでなく出荷直前までの対応もする必要があり、それもまたやりがいがあっていいかなと思いました。」
品質検査の仕事とは具体的にどういう事をされますか?
「つくられた製品が、お客様の要求基準を満たしているか確かめることですね。パソコンに表示される数値データを見たり、自分の手で製品をばらして問題がないか確認します。」
「大学で学んできた電子工学の知識が活かせることはいいですね。まだ2 年目なので先輩に教えてもらいながらですが、徐々に製品の内部のことまでわかるようになってきました。自分がどんな製品を品質検査しているかわかるようになってきたので、そこは嬉しいです。」
自分の仕事がわかるようになると、はたらくなかで見えること、感じることも変わってきますよね。
逆にここが苦しかったとかありましたか?
「入社当時は、増産のため大変忙しく、時間との勝負というのはしんどかったです。検査工程は決まっているので、それ以外の製品の持ち運びのスピードを上げるといった工夫をする必要がありました。」
決められた仕事を毎日単調に繰り返すだけでは、面白みがないものです。そのなかで自分が気づいたことや違和感を逃さずにやってみることは、仕事に面白みを加えてくれます。
岩崎電機製作所さんでは、各自のひらめきを大切に活かす“ひらめき提案制度”というものがあるそうです。
ひらめき提案制度とは何ですか?
「仕事中に気づいた“もっとこうすれば良いのでは”という小さなアイデアをまず自分でやってみる。そうした小さな改善を皆で積み重ねて大きな改善にしていくという事です。」
「例えば、製品に貼るシール(銘板)類などは、毎回定規で長さを測り、貼る位置を決めていました。これを決められたサイズ通りに型取った道具(冶具)を作り、貼る位置にあてがうだけで一発で貼ることが出来るように変えました。提案書を見ると、会社トップの方々のコメントが記入されており、とても嬉しかったです。また、なかなか接することが少ない会社トップとも提案を通じてコミュニケーションを取れるのはすごい!と感じました。」
なるほど、自分のひらめきを誰かに提案できる余地は、仕事に面白みを出してくれますよね。
いずれは自分でモノをつくるほうに携わりたいですか?
「そうですね。いずれは設計の仕事をしたいです。自分で部品を組み合わせた製品の完成イメージを図面に落とし込みたいなと思います。」
お給料もお休みも大切です。でも、人はそれだけでは仕事を続けていけない気がします。仕事に対して、自分を活かせているという感覚がないと続かないように思います。岩崎電機製作所さんで自分を活かせると思った方、どうぞぜひ問い合わせてみてください。