兵庫県篠山市福住地区は、江戸時代・旧宿場町の風情が残る農村エリアです。
2012年12月に国の指定する町並み保存地区(*1)に選定されました。
人口1,397人、620世帯が暮らしています(2016年11月末現在)。
建物見学会を行う旧福住小学校は1873年に設立され、2016年3月末に閉校しました。
地区住民の思い出の場所であり、シンボル的な建物です。
この跡地活用について、地区内で検討委員会を設置し協議を重ねています。
その中で、将来、この建物を活用したい方の入居を内外に広く募集してはどうかというアイデアが挙がっています。
そこで、今回は建物の活用に興味関心のある方にいろいろなご意見を伺い、今後の参考にさせていただきたく、入居者募集前に事前の建物見学会を実施することになりました。
見学会の実施者である福住地区まちづくり協議会は、2007年に設立し19自治会からなる旧福住小学校区でまちづくり事業を展開しています。
地域振興部会、コミュニティ部会、生活環境部会、健康福祉部会、2030プロジェクトチームの5部会を設けて活動しています。
福住地区まちづくり計画では、3つのテーマ「暮らしを支える」「生きものとともに暮らす」「人が集まる、世界とつながる」を設け、さらに「2030年にむけた15のビジョン」を策定しています(*2)。
「福住(ふくすみ)」という地名にちなみ、「福の住むまち」のまちづくりの一員として、旧福住小学校跡地の活用に関心を持って下さる方を心よりお待ちしております。
1 趣旨
(*1)国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)「福住伝統的建造物群保存地区(宿場町・農村集落)の町並み」。
(*2)「福住地区まちづくり計画」の「2030年に向けた15のビジョン」は兵庫県ホームページに掲載。https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk08/documents/hanntennhukusumi.pdf
2 実施日
第1回2017年1月29日(日)
第2回2017年1月30日(月)
3 集合場所
旧福住小学校(兵庫県篠山市福住342、篠山市多紀支所向い)
4 当日スケジュール
■町並み見学会
14:00~14:30 福住まちづくり協議会交流拠点「さんば家ひぐち」等の見学
■旧福住小学校建物見学会
14:30~14:35 あいさつ
14:35~15:00 ガイダンス(福住地区の概要説明、建物資料の配布等)
15:00~15:30 建物見学、アンケート
15:30~16:00 質疑応答(希望者のみ)
16:00 終了
5 留意点
〇今回の建物見学会で実施するアンケートは、今後の建物活用に関するまちづくり計画の参考にさせていただきます。入居者審査ではありません。ご協力をお願いします。
〇入居者募集は2017年度以降に計画中です。当日は募集要項の配布はありません。
6 申込方法
説明会は事前申し込み制です。
1月27日(金)までにTELまたはFAX、メールで下記の事項をお知らせください。
- 見学者氏名
- 人数
- 当日に連絡のつく連絡先
- 希望する見学会
□14:00~ 町並み見学会
□14:30~ 旧福住小学校建物見学会
7 問合せ先
・団体名 福住地区まちづくり協議会 福住小学校跡地活用検討委員会
・担当者名 谷垣友里
・電話 079-506-5105 (毎週火曜日9時~12時、水・土曜日13時~16時)
・メール fk-machikyo@zeus.eonet.ne.jp
8 アクセス
■電車・バス
①大阪方面からお越しの場合
JR大阪~篠山口(約60分)→篠山口駅より神姫グリーンバス「篠山営業所行き」
終点下車→乗り換え→「福住行き」終点下車(篠山口より約60分)
*バス時刻表 https://navi.shinkibus.jp/snk/unkoh
②京都方面からお越しの場合
JR山陰本線(嵯峨野線) 園部駅から京阪京都交通バスで「福住」下車(約40分)
*バス時刻表 http://www.keihankyotokotsu.jp/pdf/timetable/44.pdf
※どちらもバスの本数が少ないのでご注意ください。最新の時刻表は各バス会社へお問合せください。
■自家用車
(大阪方面からお越しの場合)舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」より約30分
(京都方面からお越しの場合)京都縦貫自動車道「亀岡IC」より約40分
駐車場は旧福住小学校跡地の正面玄関にあります。
9 参考(福住地区が紹介されている媒体)
・公式ホームページ「福住さとねっと」 http://sato-sasayama.jp/fukusumi/
・FB「福住宿場町」 https://www.facebook.com/fukusumisyukubamachi/
・篠山市ホームページ「福住伝統的建造物群保存地区(宿場町・農村集落)の町並み」
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/shakaikyoiku/city-planning/post-177.html